「梅干し」

材料(梅2s分)


梅 2s ・ 赤しそ 2束 ・ 塩(梅用) 梅1sに対して100g
塩(しそ用) しそ一束に対して大さじ1弱 ・ 焼酎 少量

*梅は熟した物が良い。
*赤しそは、梅を塩につけた後で購入した方が良い。とりあえず、先に梅を用意しましょう。
  赤しその量は、多すぎても構いません。私の家では、この「しそ」もよく使うので
  (みじん切りにして、おにぎりのごはんに混ぜます)、多い目に用意します。

作り方

梅は「ヘタ」を取って、綺麗に洗う。
ざるにあけて、しっかり水気を取る。
さらに、布巾で綺麗に水をふき取る。

容器に焼酎を入れて、その中に梅を入れて転がす。
全ての梅が、焼酎になじむようにする。
(カビや腐敗防止のため)

容器に1の梅と塩を入れて混ぜる。

私は完全に密封できるタッパーを使用しています。重しが無くても、一日一回
蓋をしたまま回すだけで、水分があがってくるからです。
もし、密封容器を使わない場合は、「梅の2倍程度」の重しをします。

一週間ほどで、完全に水があがてきます。

3の用に、梅の水が完全に上がったら、、、

しそを用意します。
葉をむしって、綺麗に洗う。 むしるのは結構大変ですががんばってください(笑)
そして、葉は汚れている場合が多いので、2〜3回は水をかえて洗うのをお勧めします一週間

1の葉をザルにあけ、しかっり水を切っておく。

ボールに5を入れて、塩を約1割残して、それ以外の塩を入れて、手でもみます。
真っ黒の汁が出てきます。しっかり塩に馴染ませて、黒い汁を出すのがコツです。
一度、しそをしっかり搾って、汁を捨てます。
そして、再度、残りの塩を混ぜて、しそをもみます。

しそは「おにぎり」くらいに丸めて、しっかり汁気をきります。

(もし、しそを早くに買いすぎたら、とにかく、塩もみを早くに済まし、この時点で、
容器に入れて冷蔵保存しておきます。)

広口ビンの中を、煮沸消毒して、さらに、焼酎を(霧吹き等で)振り掛ける。
8のしそに、4の梅酢をかけて馴染ませ、鮮紅色の汁が出たら、広口瓶のなかに、梅としそを段々に入れて、さらに鮮紅色の汁を入れる。

天日干しまでに、万が一「カビ」などが発生したら、その部分を取り除き、焼酎を霧吹き
等で振り掛ける。
塩分を、かなり抑えているので、よく観察していた方が良い。早期発見が重要!

10 

漬け込んでから、2週間ほどしたら、ざるやすだれの上に硬く絞ったしそと、水気を切った
梅(ボールの上にザルを置き、その中に一度、梅としそを入れて、水気を切ると良い。ボールに落ちた梅酢はもちろん、瓶に戻す)を並べておき、太陽に当てる(夜は家の中に入れる)。これを3日3晩続ける。
瓶に入った梅酢も太陽に当てる(蓋は取り、ラップなどで覆う)。

*ちょうどこの時期は「梅雨」にあたります。
 天気予報とにらめっこして、計画をたててください。

11 写真準備中

3日間の「天日干し」が終わったら、梅干としそを容器に戻します。
(梅干も、しそも、しっかり冷めてから)
冷暗所で保存します。


前へ戻る





〜梅三昧〜






















SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送